寒い・・・
急に朝晩、涼しいというより肌寒くなりましたね。みなさん、体調は崩されていませんか?週末にはまた30℃近くまで気温が上がり汗ばむ陽気になるそうです。
今年の猛暑による身体の疲れや寒暖差で体調を崩しがちですが、栄養と睡眠をしっかり摂って体調管理に努めましょう!!
先日の台風が来た翌日から台風の被害による修理等のご依頼が殺到しております。スタッフ・職人一同、順番に対応させて頂いております。
また、今回は被害がなかったけど次また台風の時が心配というケースのご相談もあります。やはり、『備え』ですね!気になる箇所があるかたは是非ご相談ください。
フリーダイヤル:0120−646−889
webお問い合わせはコチラ
10月10日は目の愛護デー
〜秋の夜長は目にも休息を〜
本を読んだり、スマートフォンの画面を見たり、ついつい夜更かししてしまいがちな秋。10月10日は目の愛護デーです。疲れた目を労わってあげましょう。
できるだけ目を疲れさせない為に暗い照明は避けましょう。疲れを感じた時に、目をこするのは”NG"です。まぶたを閉じたり、ゆっくりとしたまばたきを繰り返すだけでも、目の疲れは軽減します。
それでも目の疲れが取れないときは、蒸しタオルを目の上に当てると血流が良くなり楽になりますよ。ただし、充血がひどい時には温めずに冷やすようにしましょう。
台風一過
今回の台風、いたるところで被害が出ているようで当社でも朝から「カーポートの屋根が飛んでしまった」「外壁の一部がはがれて落ちてしまった」などなど・・・お電話をいただいております。
毎回台風の後はこうしたお電話をいただいていますが、今回はいつもと比べて件数が多くなっていますので、対応にお時間をいただくかと思いますが順番に対応させて頂いておりますのでご了承ください。
土用の丑の日
夏バテ対策にうなぎで滋養強壮
立春、立夏、立秋、立冬の直前の18日間を土用といい、その期間の丑の日が「土用の丑の日」です。「土用の丑の日」に梅干しやうどんといった「う」の付く食べ物を食べると病気にならない、といわれていました。
そこで江戸時代に鰻屋さんが「土用の丑の日、うなぎの日」という広告を出してブームになり、これが今でも続いているという説があります。
2018年の土用の丑の日は7月20日と8月1日の2回。抵抗力を高めるビタミンAが豊富に含まれたうなぎを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!!
施工事例はこちらから
外壁塗装に関する情報や施工事例はこちらから
台風21号接近!!
非常に強い台風21号が4日(火)午後には四国から東海にかなり接近し、上陸する見込みとのことです。
そんな強い台風が接近しているとは思えないような青空ですが、この天気の良いうちに外回りの飛ばされてしまいそうなものの片付けや買い物など済ませてしまいましょう!!
各種リフォーム事例はこちらから
外壁塗装に関する情報や施工事例はこちらから
★リフォームフェアありがとうございました★
8月25・26日(土・日)にパークアリーナで開催したリフォームイベントにはたくさんの方にご来場いただくことができ、また多くのOB様がご来場いただきありがとうございました。
ご来場いただいたOB様は、「またお願いしたいことがあって」とご相談下さる方や、「久しく会ってないから顔を見にきたよ」と遊びに来て下さる方もみえ、こうした長いお付き合いをさせていただくことができて本当にスタッフ一同嬉しいばかりです!!
今回、ご相談いただいたお客様方ともそんなお付き合いをさせていただけるよう、さっそく営業スタッフは月曜日から絶賛見積り中!!で走り回っています。
各種リフォーム事例はこちらから
外壁塗装に関する情報や施工事例はこちらから
玄関網戸で風通しの良い家に
湿気がこもりやすい夏場こそ上手に風を取り込みたいもの。玄関に網戸を設置するだけで、風通しの良い住まいに近づきます。
閉めたままになりがちな玄関に網戸を設置してみませんか。
空気を入れ替えられて湿気もこもりにくくなり、カビや嫌な臭いも抑えられます。
玄関に取り付けるのに便利なプリーツ式の網戸があります。使わないときは枠内にすっきり収納できるので、出入りの邪魔にもなりません。開け閉めが片手でできるよう工夫されたタイプなら、スムーズに開閉できるのでストレスを感じません。
レールと床の段差がほぼないバリアフリー設計のものを選べば、ベビーカーや車椅子での出入りもラクラク、つまずく心配もありません。後付けしやすい網戸も登場しているので、比較的リーズナブルに設置できます。
リフォーム施工事例はこちらから
外壁塗装に関する情報や施工事例はこちらから
食中毒に注意!!
菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」で食中毒の予防
気温と湿度が高くなるこの時期は家庭での食中毒に気をつけたい時期です。この地方でも「食中毒警報」が発令されていますね。
”食中毒予防の三原則”は菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。
手や調理器具をこまめに洗い、原因菌を食品に「つけない」ようにしましょう。
最近は10℃以下で増殖ペースが鈍るので、生鮮食品はすぐに冷蔵庫に入れ、菌を「増やさない」ようにしましょう。
また、ほとんどの菌は加熱すると死滅します。肉も野菜もしっかり加熱すれば菌を「やっつける」ことができます。特にお肉は、中心を75℃で1分以上加熱すれば安心です。
せっかく器をつけて作った料理も放置すればすぐに菌が増えてしまします。早めに、おいしくいただきましょう。
各種リフォーム事例はこちらから
外壁塗装に関する情報や施工事例はこちらから